私たちが請け負っている工事は、北陸自動車道の更新工事です。
現在の高速道路は、老朽化が進んでおり、開通から約30年を超える道路が多くなっています。そのため、損傷したRC(鉄筋コンクリート)床版を、より耐久性のあるプレキャストPC(プレストレストコンクリート)床版に取り替えることを目的としています。床版取替以外にも床版打換や鋼桁の塗り替え塗装、支承取替えなども行います。PC(プレストレストコンクリート)とは「あらかじめ応力を与えられたコンクリート」ということです。その技術を使うことによってコンクリートの弱点でもある圧縮には強く引張には弱い性質を克服できます。
下記に記す通り、2021年7月6日~2026年1月10日の工期の中で4橋を施工します。構造形式や橋長、桁下条件などで施工条件がどの橋梁も異なるため、施工計画を含め、安全面でも非常に気を付けなければなりません。特に気を付ける事として、光ケーブルの損傷防止や隣接する市道を通る一般車両、河川への汚濁水流出などに注意して施工を進めていきます。
工事名 | 北陸自動車道(特定更新等)鯖江IC~福井IC間床版取替工事(その1) |
---|---|
発注者 | 中日本高速道路株式会社 金沢支社 |
工期 | 2021年7月6日~2026年1月10日 |
工事場所 | 福井県福井市 |
構造形式 | 浅水川第1橋:鋼(2)径間連続非合成鈑桁橋 天王第1高架橋:PC1径間合成桁 太田高架橋:PC1径間合成桁、鋼(2+3)径間連続非合成鈑桁橋 足羽川橋:鋼(2+3)径間連続非合成鈑桁橋 |
橋長 | 浅水川第1橋:121.8m 天王第1高架橋:30m 太田高架橋:188.05m 足羽川橋:204m |
幅員 | 浅水川第1橋:10.0m 天王第1高架橋:10.0m 太田高架橋:10.0m 足羽川橋:10.0m |
太田高架橋は支承取替工事の準備の為、鋼桁補強工事を行っています。また排水管、検査路の設置作業にも取り掛かりました。足羽川橋は、交通開放を目指して、舗装工事に入っています。その後付属物工の設置を行って、11/17より中分規制に切り替わります。前面開放は12/1の予定で作業を行っています。
進捗率55.7%
太田高架橋は支承取替工事の準備の為、鋼桁補強工事を行っています。また排水管の設置作業にも取り掛かりました。足羽川橋は、床版取替工事は無事完了して、延長床版、伸縮継手の設置作業を行っています。その後橋面の舗装作業に入っていきます。交通規制内の作業の為、飛来物の防止や車両の接触に気をつけて作業を行っていきます。
進捗率53.5%
太田高架橋は鋼桁のシートによる補強、検査路の設置を開始します。PC桁部分の外ケーブルは完了しました。定着部、偏向部の剥落防止が残っています。足羽川橋は、いよいよ既設床版の撤去架設工事が始まりました、10月初めまで施工をおこないます。交通規制内の作業の為、飛来物の防止や車両の接触に気をつけて作業を行います。
進捗率48.7%
太田高架橋は鋼桁のブラスト施工、塗装作業が完了しました。鋼桁の支承取替のためアンカー削孔も行っています。PC桁部分は外ケーブルによる補強を行うのでPC鋼線の定着部や偏向部の型枠、鉄筋組立作業をおこなっています。鋼桁に関してはシートによる補強も開始します。足羽川橋は福井インターの近くにあり、足場の組立が完了しました。また河川上ということもあり足場上にシートを貼り付けて河川内に汚泥が流出しないように対策を行っています。
進捗率45.8%
太田高架橋は鋼桁のブラスト施工が完了し塗装作業を行っています。また鋼桁の支承取替のためアンカー削孔も行っています。PC桁部分は外ケーブルによる補強を行うのでPC鋼線の定着部や偏向部の型枠組立作業をおこなっています。足羽川橋は福井インターの近くにあり、秋の施工目指して足場の組み立てを開始しています。また河川上ということもあり足場上にシートを貼り付けて河川内に汚泥が流出しないように対策を行っています。
進捗率42.1%
太田高架橋は鋼桁のブラスト施工及び塗装を行っています。また鋼桁の支承取り換えのためアンカー削孔も行っています。PC桁部分は外ケーブルの補強を行うので橋桁に削孔が必要になりますが削孔する箇所と桁内部のPC鋼線、鉄筋を切らないように非破壊試験にて鋼材の位置を確認して施工します。足羽川橋は福井インターの近くにあり秋の施工目指して足場の組み立てを開始しています。
進捗率38.4%
太田高架橋は鋼桁のブラスト施工を行っています。ブラストとは塗装の付着が良くなるように鋼桁の下地処理を行う事です。またPC桁部分については断面修復、外ケーブルの施工に向けた吊足場を夜間施工にて完了しています。その他に支承取替工事の一環でアンカー用の穴を削孔しています。足羽川橋では資材搬入の為の工事用道路の設置を行っています。
進捗率33.8%
塗装工事(剥離)は無事終了しブラストに向けての養生を行っていて、GW明けよりブラストの施工に入っていきます。また他工事の準備として外ケーブルによる補強、断面修復、支承取替工事に向けての計画書の作成を行っています。足羽川橋施工に際しての事務所の準備を開始して足場組立の準備として昇降路設置を行っていきます。
進捗率30%
冬期での試験施工を行った塗装工事は無事終了しました。現在は次の塗装工事(剥離)に向けての養生設備の設置を行っています。また他工事の準備として外ケーブルによる補強、断面修復、支承取替工事に向けての計画書の作成を行っています。
進捗率29.3%
現在施工中の工事は鋼桁の塗装工事になります。塗装を行う為の前処理としてブラストを行っています。ブラストとは塗装剥離後に行う作業で鋼桁に鉱物をぶつけて塗装の付着がよくなるようにする作業です。ブラスト後4時間以内に塗装するように決められていますので、その間隔を遵守して施工しています。またブラスト後に鋼桁に塩分が残っていないか蛍光X線分析装置にて塩分量を確認しています。塗装の作業は気温に影響される為施工箇所を温めて作業を行っています。
進捗率28.7%
現在施工中の工事は鋼桁の塗装工事になります。
塗装工事については気温に左右される為低い場合は塗装作業はできません。今回気温が低い場合でも塗装工事が施工できるように施工箇所を温めて試験施工をおこなっていきます。
進捗率28.1%
現在施工中の工事は鋼桁の塗装工事になります。
塗装工事については気温に左右される為低い場合は塗装作業はできません。
塗装する前に現況の塗料剥離作業がありますがこの作業を行う時有毒ガスが発生する為、作業には万全の対策をとって安全に作業を行っていきます。
進捗率27.5%
橋面工事は完了し11月18日より上り線、下り線共2車線での通常モードに移行しています。
これ以降は橋面工事と並行して施工していた鋼桁の塗装工事だけになります。
塗装工事については塗料剥離作業時に有毒ガスが発生する為、作業には万全の対策をとって安全に作業を行っていきます。
進捗率26.2%
P19-P21径間の主桁クレーン架設が完了しました。
今後、吊足場組立、床版横組工の施工に入ります。
①P20-P21径間の架設状況です。
②起点側から終点側の架設完了後全景写真です。
③終点側から起点側の架設完了後全景写真です。
9/23現在 現在は8/18より規制が開始され、8/26より対面通行になり秋施工A1-P3径間の施工を行っています。今施工はP1-P3径間床版取替25枚とA1-P1径間の床版打ち換えの工事になります。A1-P1径間はPC合成桁となっており床版を全撤去になります。既設桁上での床版工事の為、施工に大変苦労していますが11月8日の交通開放に向けて安全に施工していきます。
進捗率18%
8/15現在 現在は春施工P3-A2径間の施工が終了し交通開放を行っています。8/18より規制が開始され、8/26に通行止めを開始して秋施工(A1-P3径間)の施工開始になります。今回は床版取替25枚とA1-P1径間の床版打ち換えの工事になります。11/8の完成に向けて事故の無いように施工を行っていきます。
進捗率14.3%
7/15現在 構造物は終了し付属物、舗装の施工を行っています。また秋施工の足場組立も始まっています。秋施工にはPC桁上の床版打ち換え工事も行うのでこちらの足場製作も開始しました。施工中の太田高架橋P3-A2:径間の供用開始は8月5日となります。秋施工は8月17日より交通規制を行い11月初めまでの工事になります。
進捗率10.6%
5/23より対面通行がはじまり、橋面舗装切削、既設床版撤去を行い新設床版の架設を行っています。架設に関しては6/15で無事完了し今後間詰部の無収縮モルタル打設、PC鋼材緊張、グラウトの作業に入っていきます。その他に現場場所打ち部の施工やA2背面での延長床版の施工を行っています。
進捗率6.3%
現在GW明けの太田高架橋P3~A2径間の床版取替工事に向けて足場の設置や作業ヤードの設置を行っています。施工期間が交通規制の絡みから70日間と限られているので万全の準備を行って安全に施工を行います。また並行して施工計画の作成や基準試験なども準備しています。
3月末進捗率 1.6%
▶︎側面図

▶︎断面図

